
たろははです。
ブログを書くようになって9カ月。
マイペースすぎるマイペース度ながら、何とか続けられております。
ブログを書き出して、こういう風にやりたいのにみんなどうやっているんだろう・・・?
ってつまずいてしまう事はありませんか?
最初の数カ月、私はそんなことの連続でした。
つまずく度にネットであちこち検索して、自分のブログにあてはめてやってみて。
不思議と大概上手くいかず。
(それもそのはず、的外れな検索をしていたり、間違ったボタンを押しちゃったり。。。テヘッ)
その度に、くーーーーtっ(涙)今まで費やした時間は
一体全体なんだったんだー!(笑)
みたいな事になっていました。
ただでさえ記事を書くのが遅いのに、デザイン、それ以上の事に時間を費やすことさえできないほどの機械音痴。
でもブログを書く事をやってみたい。
そこで頼りにさせていただいたのが、ブログコンサルでした。
今回はブログコンサル勉強会へ参加しての様子を書いてみたいと思います。
私は西村 恵一さんのブログコンサルを受けさせてもらいました。
西村さんはブログを始めてゼロからイチを作りたい人のお手伝いをしますと書かれていたので、自分のレベルでも馬鹿にされずに面倒をみてもらえるかもしれない・・・と思ったことがきっかけです。
個人的なコンサルだと思っていたので、これをきっかけにコミュニティーに入れるとは全く思っていませんでした。
でも、コミュニティーに入れていただくと、一気に先輩ができ、なんだかとっても不思議な感じがしました。
参加された方のブログ紹介
まずはお世話になった方々のブログの紹介は下記です。
お仕事できそうな素敵女子ホワイトさん
https://te-white.com/detergent3/
会話をしているだけでも頭の回転の速さとフットワークの軽さを感じるさわやか男子マイクさん
https://bloodymike.com/fukuoka-bali/
我が家の息子も大好きなカードゲームの専門的なブログを書かれているカゲリさん
会ってすぐに馴染めてしまったお綺麗なお姉さまハッピーさん
主催者は西村さんです
個人的な参加してみての感想
詳しいコンサル勉強会の様子は、恐らく先輩方が各ブログにて丁寧に紹介されていらっしゃるかと思うので、こちらでは、教えてもらう側の参加してみての感想を書いてみたいと思います。
1対1でのコンサルの良さは、マイペースに自分の聞きたい事を丁寧に深堀して聴ける事。
できるようになるという所まで時間をかけてもらう事も出来ました。
今回の様に数人での勉強会に参加させていただいて、一番勉強になったことは、情報の収集の仕方やメンタルのタフさ等々です。
私が1つ「ここがわからないんですけれども・・・」と話せば、
「ではこれで調べてはどうですか?」とか
「このブログを読むとわかりやすいですよ。」と、
すぐに参考資料を提示してくださいます。
そのテンポの速さに、自分が付いて行けていない事が良くわかりました。
これはやる気の問題か?
おばさんだからか?(笑)
と心の中で問いながら、ついていこうと必死でした。
これがちゃんと結果を出している人達のリズムなんだなぁという体感が一番の収穫!
又世のブログで「私はアドセンス、めげずに何度もトライしてます!」
という文章を読んで、勿論心に響きますが、
今、現実に目の前にいる素敵女子ホワイトさんが
「私はアドセンスは落ちるとか落ちないとかにこだわらず、毎日トライをしていて、20回くらい申請していたかも。」と話す姿をみて、
ホワイトさんってとっても素敵女子だけど、意外と心が男子かも?!
(なんて言葉では言えませんでしたが。。。。。)
いや違う。
アドセンスの申請は何度でもしてみたらいいですよ!の言葉に真実味が増すという
このリアル感。
そうか。
ホワイトさんにとってはアドセンスの申請は筋トレの1つで、
ブログ書いたらポチットアドセンス申請みたいな感覚だったんだな。
1度のアドセンス不合格の通知に、心が折れ、どこを直したら?どうしたら?何がいけなかったんだ?みたいなことになっていた私って。。。
時間を無駄にしてしまうってこういう事なんだな。
ってこちらも体感いたしました。
淡々と、事実を受け止めて、ハイ次、ハイ次って動けちゃう人って私からすると尊敬します。そういう方々と出会えたことが本当に収穫でした。
ふと我を振り返って。
アドセンスの申請が2回で通用した私って意外とダメじゃなかったかも?!なんて急に立ち直ってみたりして。
体感って感覚を変える為には一番良い手段だなぁという事を感じました。
目的の違い
主催の西村さんは、マイクさんやホワイトさんが教える方としての経験を積む機会の提供を。
ZOOMとリアルの勉強会のトライを。
マイクさんとホワイトさんは、司会や教える側でのトライを。
私とハッピーさん、カゲリさんは純粋に教えていただく立場で。
ブログ勉強会という名のもとに色々な目的をもって色々なレベルの全くの初対面の人達が集った空間。
不思議でしたが、皆さんとても親切で温かみを感じました。